なぜナチュラルワインのラベルはこんなに自由なの?

個性的なボトルデザインの理由と、その裏にある想い

ワイン売り場でひときわ目を引く、イラストや手描き風のラベル。

思わずジャケ買いしたくなるような、可愛い・不思議・アートなデザイン。

それ、実はナチュラルワインかもしれません。

でも、なぜナチュラルワインのボトルは、こんなにもユニークなのでしょうか?

その背景には、造り手の“哲学”や“自由”への想いが込められているんです。

ナチュラルワイン=ラベルも自由!?

ナチュラルワインは、一般的なワインに比べて、

  • 表ラベルに情報が少なかったり、
  • 名前がなかったり、
  • 絵だけで何を伝えたいのか謎だったり…しますよね。

でもそれ、ちゃんと理由があるんです。

理由①:ルールに縛られないから、表現も自由

ナチュラルワインは、フランスなどの伝統的な「AOC(原産地統制呼称)」といった制度にあえて属さないことがあります。

そうすると、

  • 「このラベルには〇〇を書かないといけない」
  • 「品種名は表記NG」 といった規制を受けなくていい=自分の好きなデザインで表現できるのです。

理由②:造り手の“個人”が主役だから

ナチュラルワインは、小規模な生産者や家族経営のドメーヌが多く、

機械化された大手ワイナリーではない分、ひとりひとりの造り手の個性が強く出るのが特徴。

  • 自分で描いたイラスト
  • 友人のアーティストとのコラボ
  • 畑の風景を切り取った写真
  • 飼っている猫や犬をモチーフに

など、自分のワイン=作品としての表現にこだわっている人がたくさんいます。

理由③:味わいも予測不能=ジャケも予測不能

ナチュラルワインは、

  • 年ごとに味が変わる
  • 同じ銘柄でもボトルによって個性が違う といったことも少なくありません。

それを“伝統的ラベル”で表現するより、

アートや抽象的なデザインで直感に訴えかける方がふさわしい、と考える造り手もいます。

ジャケ買い歓迎!それもナチュラルワインの楽しみ方

「中身を知らずにラベルで買うなんて…」と遠慮しがちなワイン選びですが、

ナチュラルワインでは“ラベルでピンときた=あなたと相性がいい1本”と捉えてOK。

店員さんに「ラベルが気になって…」と相談してみると、

案外そこからストーリーが広がることも多いんです。

店主さんが話してくれた、あるラベルの話

「このラベル、よく見るとぶどうじゃなくてカブが描いてあるんですよ。

実は造り手が畑の間引きで育てたカブが大好きで…(笑)」

そんな話を聞くと、なんだかワインがもっと愛おしくなりますよね。

まとめ:ラベルの個性=ワインの個性

ナチュラルワインのラベルが個性的なのは、

自由に、自分らしく、心からワインを楽しんでほしいという造り手の願いの表れ。

だから次にお店で気になるラベルを見つけたら、

ぜひ思い切って「これ、ラベルが気になって…」と声をかけてみてください。

きっと、そこからあなたとワインの素敵な物語がはじまります

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次