ペットナットとシャンパン、何が違うの?

自然派ワイン初心者にもわかる!泡のふたつの世界

最近よく耳にする「ペットナット(Pét-Nat)」。

見た目はちょっと濁ってるし、シャンパンみたいに泡があって、でも王冠で栓されていたりして…。

「シャンパンとどう違うの?」と疑問に思った方も多いのではないでしょうか?

今回は、そんなペットナットとシャンパンの違いを、

初心者の方にもわかりやすく解説します🍾

どっちも“泡”だけど、つくり方が違う!

ペットナットシャンパン
発酵回数1回(途中で瓶詰め)2回(瓶内二次発酵)
製法アンセストラル方式トラディショナル方式
泡の印象やさしい、自然繊細で高級感
見た目濁っていることが多いクリアで透明感がある
栓のタイプ王冠が多い(ビールみたい)コルク+ワイヤーでしっかり

ペットナットとは?

フレッシュで自然派、ナチュラルワインの人気者!

ペットナットは、フランス語の「Pétillant Naturel(ペティヤン・ナチュレル)」の略で、「自然な発泡」という意味。

製法は「アンセストラル方式」と呼ばれるもので、

発酵の途中(=ぶどう果汁がワインになりかけている段階)で瓶に詰め、そのまま瓶の中で発酵を続けてガスを閉じ込めるというものです。

アンセストラル方式とは?

昔ながらの発泡ワインの造り方で、発酵は1回だけ

自然に生まれたガスを逃がさず、そのまま瓶に残します。

特徴としては:

  • 泡がやさしい、自然な口当たり
  • 酵母の濁りが残ることもあり、見た目も個性的
  • 栓が王冠だったり、少し抜けやすいものも

ナチュラルワインらしい“おおらかさ”と“果実感”を楽しめる泡です

シャンパンとは?

手間ひまかけた高級スパークリングの王様

シャンパンは、フランスのシャンパーニュ地方で、

法律で定められた方法とぶどうを使って造られたスパークリングワインのこと。

製法は「トラディショナル方式(=瓶内二次発酵)」。

トラディショナル方式とは?

一度ワインを完成させた後、もう一度酵母と糖を加えて瓶の中で再発酵

この再発酵によってきめ細かい泡が生まれます。

特徴としては:

  • 非常に繊細でエレガントな泡立ち
  • 熟成による香ばしさや深みのある味わい
  • 高級感のあるラベルや重厚なボトル

「お祝い」といえばやっぱりシャンパンですよね

どっちが上?ではなく「どっちを楽しむか」

大事なのは、どちらが上・下ということではなく、それぞれに魅力があるということ。

  • カジュアルに自然派を楽しみたい → ペットナット
  • 特別な日を上品に祝いたい → シャンパン

というように、シーンや気分によって選ぶのが正解です

バーやショップでの会話ネタにも!

  • 「ペットナットって濁ってるのもあるんですね。酵母のせいですか?」
  • 「シャンパンとはまた違ったナチュラルさがあって、面白いですね」
  • 「これはアンセストラル方式ですか?」

こんな一言を添えると、ワインバーのカウンターでも話が弾みます!

まとめ:泡の世界もナチュラルは奥深い!

特徴ペットナットシャンパン
製法アンセストラル方式(発酵1回)トラディショナル方式(発酵2回)
やさしくナチュラル繊細で持続性がある
味わい果実味たっぷり、フレッシュ熟成感、奥行きのある味わい
雰囲気カジュアル&自然派エレガント&クラシック

どちらの泡も、知れば知るほど楽しみが広がる世界です。

次にワインを選ぶときは、ぜひラベルだけでなく製法にも注目してみてくださいね。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次